親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

仏壇や神棚の処分方法

HOME > 遺品整理 > 仏壇や神棚の処分方法

家族が亡くなった際の遺品整理で、仏壇や神棚を処分したいというケースもあるでしょう。しかし仏壇や神棚は、単に粗大ゴミに出すという処分方法は好ましくありません。仏壇は開眼法要によって故人の魂が宿っている(とされています)し、神棚には神様が祀られていますので、一般的な家具と違い、適切な手順を踏んで処分出来るようにすべきです。

仏壇の適切な処分方法としては、閉眼法要が必要です。閉眼法要とは、仏壇から魂を抜く作業の事で、お寺に依頼すれば行ってくれます。

閉眼法要にかかる費用は仏壇の大きさなどにもよりますが、1〜2万円程度が相場です。閉眼法要後の仏壇はただの箱として扱われるため、粗大ゴミとして出す、もしくは仏具店や不要品回収業者に引き取ってもらえばOKです。ただし、宗派によっては多少処分方法が違う場合もありますので、事前にお寺に確認しておくべきでしょう。

そして神棚は「お神札」「神棚」「神具」の3つの部位で形成されており、それぞれ処分方法が違います。お神札は神棚の中の最重要部位で、神社でお焚き上げ供養(火で燃やして処分する)をしてもらって清めるべきとされています。

※余談ですが、小正月(1月15日)に門松やしめ縄を燃やして神様をお見送りする「どんど焼き」も、このお炊き上げの一種です。

そして神棚はお神札を飾るための部位で、こちらもお焚き上げをして処分します。神具は神棚の祭祀に用いられる道具で、御祓いをした後にお焚き上げをします。

お焚き上げ供養の費用

お焚き上げには、玉串料という費用が必要になります。玉串料の費用を明示している神社もありますが、お寺へのお布施と同じように「お気持ちで結構です」といった曖昧な表現をしているところも多いので注意が必要です。玉串料の相場は仏壇の大きさにも影響されますが、5000円前後が一般的です。

なお近年では、環境への配慮や地方自治体の条例によって、お焚き上げを取り止める神社も増えています。その一方、お焚き上げを行ってくれる不要品回収業者や、お焚き上げを専門に行っている業者もあります。むしろ、近年では神社がこうした業者へお焚き上げの依頼をするケースも増えているようです。

閉眼法要もお焚き上げ供養も、法律でそう処分しなさいと決まっている訳ではなく、あくまで宗教行事に過ぎません。お金がないなら、自治体の粗大ゴミとして適切に処分すれば問題にはなりません。

仏壇や神棚の処分方法まとめ
・仏壇や神棚は故人や神様が宿るので、適切な手順で処分する必要がある
・仏壇は閉眼法要の後に粗大ゴミとして処分か、仏具店に引き取ってもらう
・神棚は御祓いやお焚き上げをして処分する

ところで、昔の人は仏壇や神棚に大切な物やお金(へそくり)を仕舞う風習がありました。ですから仏壇や神棚の処分前には、中をよく確認しておくべきです。遺品整理では、故人のへそくりを発見して「思わぬ収穫を得た」という口コミも多いので、注意すべきです。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.