HOME > 納骨・墓・埋葬 > 公営霊園はお寺の墓より料金が安い
一般的に、遺骨は寺のお墓に埋葬される事になります。お墓は永代供養料(土地代)が50万円前後(都心だと100〜200万円かかる事もあります)、墓石の料金(工事費なども含む)が約150万円で、合計200万円程度が相場です。しかし「老後破産」という言葉も生まれる位の格差社会では、これだけのお金を用意するのは難しい人も多いです。
そんな場合は、公営霊園に埋葬するという方法があります。公営霊園とは、地方自治体が管理・運営する、宗教・宗派を問わずに埋葬できる公共の墓地の事です。
※「〜メモリアルパーク」といった名称が付いている施設が霊園(墓地)ですが、公営だけでなく民間経営の場合もあります。
公営霊園のメリットは、永代供養料や管理料などが比較的安価で済む事です。公営霊園の料金は地域によってかなり幅がありますが、永代供養料・墓石代金・年間管理料を合わせて100〜150万円程度が平均的な相場です。田舎の郊外だと50万円前後まで相場が下がる場所もあります。寺のお墓の料金の全国平均が196万円であることと比べれば、かなり安く済みます(都心部だと寺院墓地と大差ない料金な事もあるので注意)。
また、宗教や宗派を問わずに埋葬を受け付けている点や、自治体が運営しているので倒産や閉鎖の心配が無い事も、公営霊園のメリットです。
一方で、公営霊園にはデメリットもあります。公営霊園は寺院霊園や民営霊園と比べて人気が高いため、多くの公営霊園では使用権について抽選制度を行っています。一例を挙げると、人気の高い東京の青山霊園などでは、倍率が10倍を超えている事もあります。望んだタイミングで利用出来るとは限らない点が、公営霊園のデメリットです。
なお、一般的に公営霊園はその地域に住んでいる人しか受け入れてませんし、既に遺骨がある事が条件(生前からお墓や土地を購入することは出来ない)になっているところも多いです。公営霊園の利用を考えている場合は、事前に条件を十分に確認しておく事が重要です。
更に料金を安く済ませたい場合、公営霊園の中にある合葬式墓地を利用するという方法があります。合葬式墓地とは、複数人の遺骨を共同で埋葬するお墓の事です。家族毎にお墓のスペースを確保する必要が無いため、その分料金が安くなっている点が特徴です。
一例として、大阪市にある瓜破霊園の場合、直接合葬型(すぐに共同埋葬される)の料金が5万円、10年間保管後合葬型(10年間骨壷に入った状態で保管された後に共同埋葬)が10万円、20年間保管後合葬型が15万円となっています。他の霊園でも、合葬式の料金は10〜20万円が相場であり、一般的な埋葬方法と比較してかなり安いので、お金の無い人には大きなメリットです。
公営霊園の特徴とデメリットまとめ
・公営霊園はお寺の墓よりも料金が安い
・同じ公営霊園内でも合葬式墓地だと更に安い
・購入は抽選なうえ、生前購入が不可能なことが多いのがデメリット
近年は核家族化が進み、お寺の檀家になって先祖代々の家墓を受け継いでいくという、供養にお金がかかるライフスタイルは終焉しつつあります。また日本全国で、お寺の墓不足が深刻化している問題もあります。これからは、お寺ではなく公営霊園へ埋葬するのがスタンダードになるかもしれません。