無縁仏とは、近親者が全て亡くなるなどして、お墓の管理をする人がいなくなった死者(遺骨)の事です。近親者が存命中でも、経済的事情や引っ越しで遠方になった等の問題で、お墓の管理を拒否した場合には、お寺から無縁仏として扱われる事もあります。
近年はライフスタイルが多様化し、核家族化で親子がバラバラに暮らすというケースが多くなりました。宗教を信じない人も増え、墓参りや法要などの行事は「無駄なものだ」と切り捨てられがちです。また少子化により、子供が女性だけという家系も増えており、先祖の家墓を継ぐ者が途絶えるケースもあります。いずれにせよ、先祖代々の家墓を守るという価値観が希薄になり、無縁仏となる故人が増えているようです。
基本的には、無縁仏になったお墓は、お寺によって撤去される事になります。お寺にお墓を設置する際に支払う永代使用料は、あくまでそこにお墓を置く権利を得るために支払うお金であり、土地を購入しているわけではありません。
そのため、お墓を管理する人がいなくなった場合はその権利が消滅します。残された遺骨は、お寺によって供養・処分される事になり、跡地は別の家庭の新たなお墓として再利用されます。
無縁仏の増加による対策として、近年では永代供養墓という制度も広まっています。永代供養墓とは、お寺が永代にわたって供養・管理する形態のお墓の事です。お寺によっては、永代供養塔、永代納骨堂など、多少違う名称で呼ばれている場合もあります。基本的な管理はお寺が行ってくれるので、長期間お墓参りが出来なかった場合でも、荒れたりする心配はありません。宗派を問わず、納骨を受け入れるお寺がある事も特徴です。
永代供養墓は、遺骨を個別に供養する分骨型と、複数の家系の遺骨を合同で管理する合祀(ごうし)型の二種類があります。いわゆる骨仏も合祀の一つの形態です。
合祀型の場合は個別にお墓を用意する必要が無く、一般的なお墓を用意するよりも安いというメリットがあります。通常のお墓の場合、墓石の購入や永代使用料なども含めて平均で約200万円もかかりますが、永代供養墓なら概ね30〜50万円で済みます。中には永代供養料が10万円程度と極めて安く済むお寺もあります。
分骨型の永代供養墓で注意すべき事は、永代という名称でも厳密には未来永劫というわけではなく、お寺側が定めた期間のみ管理が行われるという点です。17回忌、33回忌、50回忌といった年忌法要を区切りにしているお寺が多数派です。以後は合祀型として共同で供養される事になるケースが多いようです。
無縁仏のお墓はどうなるのか?
・お墓の継承者がいなくなると、お寺によって墓や遺骨は処分される
・永代供養墓を利用すれば無縁仏の問題は避けられる
・永代供養墓は厳密には永代では無い事もあるので注意
なお、無縁仏を避ける他の手段としては、遺骨を細かく砕いて海などに蒔く散骨や、樹木葬という埋葬方法もあります。子や孫の世代に迷惑を掛けないためにも、納骨・埋葬の方法はよく考えておくべきです。