親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

葬儀や法要の決め方と手順

HOME > お葬式の基礎知識 > 葬儀や法要の決め方と手順

家族が亡くなると、すぐに葬儀の準備を始める必要があります。一般的に、亡くなってから葬儀が行われるまでの期間はおよそ3日程度しかありませんので、悲しみに暮れている暇はほとんどないです。お葬式をスムーズに進めるためには、短時間で色々な事を決める必要があります。以下で葬儀や法要の手順や決め方の注意点について解説します。

葬儀・法要の決定の手順
家族が亡くなる
  ▼
1:近親者への連絡
  ▼
2:遺体の安置〜搬送(自宅か否か)
  ▼
3:喪主の選定
  ▼
4:葬儀会社の決定および各種打ち合わせ
  ▼
5:お寺への連絡および各種打ち合わせ
  ▼
6:故人の友人、知人、職場の人へ連絡
  ▼
7:お通夜
  ▼
8:お葬式
  ▼
9:火葬・骨上げ・還骨法要(初七日)

1:近親者への連絡
家族が亡くなると、まずは近親者に亡くなった事を連絡します。ここで連絡するのはあくまで血縁者だけであり、故人の友人や職場仲間などへの報告は、葬儀の場所や日程が決まってから行う事に注意すべきです。他人にまで知らせると、お悔やみや確認の電話応対で追われて、以降の手順に支障をきたすからです。

2:遺体の安置〜搬送
遺体の安置場所を決定します。日本では約8割の人が病院で亡くなると言われていますが、病院内の霊安室で遺体を預かってもらえる期間はおよそ2〜3時間で、長くても半日程度です。ゆえに、速やかに遺体安置場所を決める必要があります。

遺体は基本的に自宅へ搬送する事になりますが、居住スペースの関係でそれが難しいならば、斎場や葬儀社の安置室を利用する方法があります。ただし、斎場や葬儀社に依頼した場合は、安置だけでなく、その後の葬儀も基本的にその会社から変更出来なくなる事には注意すべきです。他に、遺体安置場所を用意している火葬場や、民間の遺体安置施設を利用する方法もあります。

3:喪主の選定
親族が話し合って喪主を決定します。喪主はその後の葬儀全般を取り仕切る役目を持ちます。基本的には、故人の配偶者や長男といった近しい人物が喪主を担当するのが一般的ですが、決め方に特にルールが定められているわけではありませんので、誰でも(未成年でも)喪主になる事が出来ます。

4:葬儀会社の決定および各種打ち合わせ
お葬式の準備をしてくれる葬儀会社を選びます。葬儀会社の決め方は自由ですが、一般的には病院が提携した葬儀会社を紹介してくれるので、特に拘りがなければ選ぶ事になるでしょう。ですが、病院に常駐する葬儀会社はかなりボッタクリな値段設定な場合も多いので、出来れば安価な葬儀会社を選びたいところです。

とはいえ、亡くなった後に葬儀会社をじっくりと選んでいる時間的な余裕はありませんので、家族が亡くなりそうになったら、あらかじめネットで安い葬儀会社を探しておくと良いでしょう。大抵の葬儀会社は24時間365日受け付けを行っていますので、時間帯に関わらず早めに連絡するべきです。

葬儀会社が決まったら、葬儀形式・規模・予算・式場・日程などを打ち合わせします。なお、六曜における友引は縁起が悪いとして、多くの火葬場は休業である事は注意が必要です。

5:お寺への連絡および各種打ち合わせ
菩提寺へ連絡して、お坊さんの派遣を依頼します。その際、お坊さんのスケジュールによって通夜や葬儀の日程が合わない事も考えられますので、葬儀会社との日程打ち合わせは、お坊さんへの連絡と並行して行うよう注意しましょう。初七日(後述)の法要時期についても、このタイミングで話し合っておく事が望ましいです。

ちなみに、菩提寺がない場合は、自分の家の宗派のお坊さんを葬儀会社に紹介してもらうと良いです。菩提寺も宗派もない場合、ネットで安いお坊さんを探すのが良いでしょう。

6:故人の友人、知人、職場の人へ連絡
故人の友人、知人、職場関係の人などへ訃報の連絡をします。通夜や告別式の場所や日程も合わせて報告します。

7:お通夜
お通夜では、弔問客の受け付けをする人や、通夜振る舞い(弔問客へ食事を出す事)などの準備が必要となります。

8:お葬式
しめやかにお葬式を行います。

9:火葬・骨上げ・還骨法要(初七日)
故人と最期の別れをして、火葬・骨上げを行います。その後火葬した遺骨を斎場に持ち帰って、還骨法要を行います。還骨法要とは、遺骨、遺影、線香、ローソクなどを置いて供養するお勤めの事です。

なお、最近では還骨法要と同時に初七日も済ませてしまうケースが多いです。初七日とは、その名の通り本来は亡くなってから七日後に行われる法要ですが、近年では親族の負担を軽減する目的で、お葬式と同日に初七日も済ませてしまうケースが増えています。いつ行うかは、予めお坊さんとの話し合いで(上記の手順5の時点)決めておきましょう。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.