親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

お坊さんを呼ぶ行事と回数

HOME > お葬式の基礎知識 > お坊さんを呼ぶ行事と回数

家族が亡くなったら、通夜や葬式(告別式)にお坊さんを呼んで読経してもらうのが一般的です。しかし、通夜や葬式の後にも、法要でお坊さんを呼ぶ行事が何回もあります。特に、菩提寺(お墓を建てて世話になるお寺)の檀家になっている家庭は、その後も頻繁に各種法要でお世話になり続ける覚悟が必要です。

法要とは、故人を偲んで読経し、成仏を祈る仏教の儀式の事です。仏教では、死後四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)という制度があります。亡くなってから七週間は、まだ故人がこの世とあの世の境を彷徨っているとされており、この期間中に極楽浄土に行けるよう、遺族が祈り供養するのが忌日法要です。

亡くなってから7日後に行う法要を初七日と言い、以後7日毎に7回続けるのが習わしです。しかし近年は、遺族や参列者の負担を減らす目的で、本来なら死後1週間後に行う初七日を葬式と同じ日に行う傾向にあります。また初七日と四十九日以外は法要をせず、拝礼のみで済ませるケースが多いです(35日目=五七日は手厚く法要する場合もあります)。

なお、昔は死後100日目の百か日も法要が行われていましたが、近年では四十九日と同じ日に行なったり、身内だけで供養するケースが増えています。

そして、亡くなって数年毎に行われる法事が年忌法要(ねんきほうよう)です。年忌法要は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌の計8回行われるのが通例です。

年忌法要などを省きたければ、檀家を辞めて公営霊園に埋葬すべき

三十三回忌で故人は菩薩の道に入って個性を失い、先祖(神様)になるとされています。宗派によっては五十回忌や百回忌まで続けるという考えもありますが、あまりに長期間だと誰も故人を覚えていなくなるので、三十三回忌を弔い上げ(年忌の最後)とするのが一般的です。なお、一周忌は亡くなって1年後に行われますが、以降は数え年で計算するため、三回忌は満2年目、七回忌は満6年目と、数字よりも1年早いタイミングで行われる点には注意すべきです。

お坊さんを呼ぶ行事のまとめ
・お通夜
・葬式(初七日も同時に行う事が多い)
・二七日〜六七日(省略する場合が多い):合計5回
・四十九日
・年忌法要:合計8回

お坊さんを呼ぶ大きな行事は以上の11〜16回ですが、檀家になっていればその他に月命日にも自宅に来て、仏壇の前でお経を読んでもらうケースもあります(その都度お布施も必要になる)。檀家として世話になるなら、このように長期的な付き合いとなるので、普段からお寺やお坊さんとは良好な関係を築いておく事が重要です。

逆に、お坊さんには葬式の際だけお世話になり、お墓は公営霊園に入るなどすれば、年忌法要のような面倒でお金のかかる行事を全て省く事も可能になります(⇒お墓は寺ではなく公営霊園に埋葬する方法もある)。そして、ネット通販のアマゾンがお坊さんの代行サービスを始めるなど、葬儀業界には価格破壊が起こっています。お葬式はともかく、檀家になっても手間とお金がかかるだけだと考える人は、お坊さんと割り切った関係に徹することも可能です。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.