親や夫が亡くなったら行う手続き
世帯主が死去したら、家族が行わねばならない手続きが沢山あります。

喪主の決め方と役割

HOME > お葬式の基礎知識 > 喪主の決め方と役割

葬式を行う際には、まず喪主を決めておく必要があります。喪主とは、葬式全般を仕切る遺族の代表者の事であり、以下でその決め方と役割を解説します。

一般的に、喪主は亡くなった人の配偶者、もしくは亡くなった人の子供(主に長男:男優先で年齢順)が担当する事が多いです。しかし、喪主の決め方に厳格なルールはなく、誰がなっても特に問題はありません。故人に配偶者や子供がいない場合は、兄弟や親戚が喪主を務めるケースもありますし、葬儀会社の中には喪主の代行サービスを行っているところもあります。なお、喪主は一人である必要はなく、複数人で行うのも可能です。

喪主の役割は様々ですが、まず最初にすべき事は葬儀会社の選定です。基本的には、病院が葬儀会社を紹介してくれるので、そこを選べば手間は最小で済みます。しかし、病院が紹介してくれる葬儀会社は、料金がボッタクリな場合が多いという点は注意すべきです。

★関連ページ;病院に常駐する葬儀社には要注意!

よく調べもせずに葬儀会社を決めてしまうと、かなり高額な出費となる恐れがあります。とはいえ、亡くなってから葬儀会社を選ぶような時間的余裕はありませんので、家族の臨終が近そうで、自分が喪主をする事が決まっているなら、予め葬儀会社を調べておくのがベストです。

喪主のやるべき事は多いので、親族や葬儀会社と協力が不可欠

そして、葬式の会場や日時を決めるのも喪主の役割です。葬式会場の決め方は、故人の住んでいた地域周辺で、葬式の参列者の見込み人数から必要な大きさを考慮すれば良いです。葬式の日取りは、亡くなった3日後あたりに行われるのが一般的ですが、菩提寺のお坊さんのスケジュールや、火葬場の空き具合、六曜の友引の日は避けるなどの事情も考慮する必要があります。

★関連ページ;火葬場に空きがない時どうする

なお、葬式後も四十九日や一周忌などの法要が何度もありますが、これも喪主が執り行う形になるため、遺族の代表を何年もの間務める責任も必要です。

喪主は焼香を一番最初に行い、通夜や葬式で弔問客へ挨拶を行うので、葬式のしきり役・代表者としての役割もあります。挨拶の内容は、忙しい中弔問へ来てくれたお礼や、生前の故人へ良くしてくれた感謝などです。

変に良い挨拶にしようとか、世間体を考えずリラックスする事が、上手に話すコツです。弔問客も、大切な家族が亡くした喪主の気落ちは十分理解していますので、少々言葉に詰まったり、何を言っているのか良く聞き取れなかったとしても、怒る人など居ません。大切なのは故人を偲ぶ気持ちであり、挨拶の良し悪しを心配する必要はありません。

喪主の決め方や役割のまとめ
・主に故人の配偶者や長男が担当する(誰がなっても構わない)
・葬儀会社や葬式の日時を決定するのが役割
・弔問客などへの挨拶も必要

臨終から火葬に至るまで、時間的余裕が無い場合がほとんどなので、喪主には決断力が必要になります。責任は重いですが、実際には他の親族や葬儀会社と相談しながら進めていくので、あまり身構える必要はありません。

当サイトはリンクフリーです。また画像や文章の盗用は禁止致します。文章を引用される際は当サイトへのリンクをお願い致します。
Copyright (C) 2016 tetuzuki-all.com All Rights Reserved.